農家の裏方作業

ゆっきー

こんにちは!

今年の北海道は、なかなか春にならない気がします。

今日はようやく、日中の気温が20℃になるとのこと。

ん?それは暖かすぎるのか?
最近は異常気象なので何がホントの気温なのかよく分かりません。

さて、今日は夜勤なのですが、旦那に紐切りを頼まれたので、午前中に終わらせてしまいましょう。

ひも作り

何のためにこんな紐をたくさん用意するのかというと、トマト苗を定植ハウスに定植したあと、トマト苗が倒れないように吊るしておくための紐なのです。

農家だからといって、お日様の下での作業ばかりではありません。

こんな裏方作業も必要みたいです。

お手製の道具

定植した苗を吊るための紐。
1棟に約1000本植えるから、3棟のハウスだと少なくとも3000本は必要になる。

そんなのチマチマ1本ずつ切ってたら日が暮れるので、一気に何本も作れる道具を旦那は作りました。

それがこれ。

旦那のお手製の紐作成機です。

より一気にたくさん作りたいから、こーやって2本括り付けて……

ハンドル(左側にハンドルがついてる)でクルクル何度も回していきます。

キー くるくる

キー くるくる

これ回してたら、なんかタヌキの糸車を思い出すなぁ。(小学校の頃、教科書にそんなお話があったのだ)

200回くらい巻いたかな

これ以上巻けないかな…

旦那は「本数は決まってない!適当でいい!」って言ってたから、まぁこんなもんでええか。

上側をまとめて、下側をカッターナイフでザクっと切ります。

ほーら、出来上がり。

この束を、何束も作っていきます。

定植した後は、これを腰につけて、1本ずつ取ってこの紐でトマト苗を吊るしていくのです。

1時間くらい車庫の中で1人でクルクル紐作りして

ほら見てー!たくさんできました!

こでも、これでもまだまだ足らないと思う。

また時間があるときに随時作り置きしておく必要があります。

旦那は圃場で忙しいから、また少しでもお手伝いできたらいいな。

ABOUT WE
こなゆき
こなゆき
トマト農家/看護師
「農業をやりたい」という夫に付いて行き、北海道に移住/看護師を続けながら休みの日は農作業のお手伝いをしています/農業のこと・移住生活のこと・お気に入りのお店や景色を探索中
記事URLをコピーしました